聴覚障害とは?種類別にわかりやすく解説!

聴覚障害とは?種類別にわかりやすく解説!障害年金の受給事例やコミュニケーション方法もご紹介

聴覚障害とは

聴覚障害は人の話す声が聞き取れない、音が聞こえないなどの聴覚に関する障害です。まったく聞こえない場合だけを差すわけではなく、聞こえにくい、聞き取り方に困難がある場合も聴覚障害に含まれます。聴覚は生活上の安全に大切な役割を果たすだけでなく、コミュニケーションにおいても非常に重要です。今回は、聴覚障害の種類と基本的な解説、そして聴覚障害を乗り越えてコミュニケーションを図るためのポイントと、障害年金の受給例をお伝えしてまいります。

聴覚障害の原因について

音には様々な種類があり、音として感知するだけなく情報として理解することが必要です。聴覚障害は耳(内耳や外耳など)の機能に異常がある場合だけではなく、脳や神経に異常があり、声や言葉として認識できない場合も含みます。また異常が起こった原因についても、遺伝的要因や妊娠中のウイルス感染など先天性のものや、外傷や高齢化など後天性のものなど様々な原因があります。次の章では聴覚障害で大別される3つの種類についてお伝えしてまいります。

聴覚障害の種類

伝音性難聴

伝音性難聴は外耳から中耳にかけて正常な機能が失われている状態です。耳垢による外耳の閉塞や、先天的に外耳が閉鎖している外耳道閉鎖症、中耳炎、鼓膜の損傷や耳管機能障害などが伝音性難聴に含まれます。

感音性難聴

感音性難聴は内耳から聴神経、脳にかけて正常な機能が失われている状態です。この障害がある場合、複数の音の中から特定の音を聞き分けたり、特定の音域の音に対する認識が弱くなったりします。突発性難聴やメニエール病が感音性難聴に含まれます。感音性難聴は治療によって回復する可能性が低く、補聴器を使っても聴力を補う事は難しいといわれています。

混合性難聴

混合性難聴は、伝音性難聴と感音性難聴が両方認められる状態です。老人性難聴の多くは混合性難聴で、伝音性と感音性の度合いの強さは個人によって大きな差があります。

聴覚障害者のコミュニケーション方法は?健常者も知っておきたい様々な方法

聴覚障害者のコミュニケーション方法

聴覚障害者とコミュニケーションをとるには様々な方法があります。よく知られている手話や筆談以外にも、機器の発達やちょっとした工夫で様々なコミュニケーションを取ることが可能です。ぜひその一端を知っていただき、会話やふれあいに役立ててください。

手話

聴覚障害を持つ方々が身近に使用しているのが手話です。特に先天性の重度聴覚障害者の方は手話を用いてのコミュニケーションが欠かせません。実は手話にはいくつかの種類があり、先天性の重度聴覚障害を持つ場合は言葉の獲得そのものに聴覚が関わっていないこともあって、聾(ろう)学校で教える「日本手話」を使う場合が多くあります。

一方、音声言語とほぼ同じ文法で表現を行う「日本語対応手話」も存在します。手話は習得までに時間や経験が必要なためコミュニケーション手段としてすぐに使えるというものではありませんが、聴覚障害者にとっては大変重要なコミュニケーションツールと言えます。

しかし、聴覚障碍者が手話ですべてを読み取っていると考えるのは大変危険です。聴者(聴覚障害がない人)が声色や声の大きさで相手の機嫌や性格を読み取っているのと同じように、聴覚障碍者は手話以外にも相手の表情や唇の動き、目線で様々な情報を読み取っています。そのため聴者が聴覚障害者とコミュニケーションを取るときは様々な情報をまとめて、伝えやすく工夫することが大切です。特に目を見た挨拶、表情や口の動きを意識して伝わりやすくすること、伝達事項の主語述語を的確に表現して伝えることはコミュニケーションをするうえでとても大切なポイントになります。

指文字

指文字はひらがなの50音に対応する指の形を示して会話するツールです。手話が自然な会話表現であるのに対して、指文字はあくまでも「音」の伝達を果たすツールなため、意味や文法の伝達にはほとんど使われません。指文字は手話と組み合わせて補足的に使用することが多く、手話だけで会話するよりもより幅広い表現を可能にします。日本語で言うとカタカナのような使われ方をしています。

口話(読唇)

読唇術と言う言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、主に唇の動きから何を話しているかを読み取るのが口話です。口話は手話を使わずに相手の会話を理解するのに役立ちますが、すべての会話が理解できるというわけではありません。

聴者の方々にぜひ知っておいていただきたいのは、聴覚障害者が全員手話を使うとは限らないということです。難聴の度合いによっては障害のない学級で教育を受けてきた方(インクルーシブ教育)もたくさんいらっしゃいます。補聴器や人工内耳を使用しながら、聴者の世界に合わせてきた聴覚障害者の方々もいらっしゃいます。そのような方々はコミュニケーションがスムーズに成立することも多いため、聴者がついつい「聞こえるものだ」という意識に陥って、情報不足・伝達不足のまま接してしまうこともあります。

口話もそのひとつで、「な」と「さ」の違いなど、無意識に話している口の動きだけではなかなか読み取れない部分も多くあります。さらに口話は1対1のコミュニケーションには成立しますが、大勢の会話が行きかうような状態では読み取るのに大変労力を伴います。ほとんど使えないと言ってもいいかもしれません。
そのような点をお互いに理解して、口の動きをはっきり伝える、表情、目線で伝える、といったポイントを抑えながら使用することが大切です。

筆談

筆談は聴者と聴覚障害者が最も確実にコミュニケーションを取る手段です。最近はメールやSNSも発達してきたため、文字でのコミュニケーションは取りやすくなってきました。聴覚障害のある方に筆談で伝えるには、主語と述語を明確に書き、短文で分かりやすく伝えることが重要です。

補聴器

補聴器は日々進化を遂げ、現在では大変優れた補聴器も登場しています。補聴器は医療機器であり、厚生労働省からの認定が必要です。補聴器にはいろいろな種類が存在しますので、専門家に相談し聴力や生活のスタイルなどに合わせて使いやすいものを選びましょう。主流は耳にかけるタイプの補聴器ですが、耳穴タイプやメガネ一体タイプなどもあります。補助金が使用できる場合もあるので、ぜひチェックしてみてください。

周りの方が配慮できること

聴覚障害者は聴覚から得る情報が少ない分、視覚からさまざまな情報を得ています。その点を配慮せずについ聴者と同じように接してしまうと、コミュニケーションに相違が発生してしまいます。

例えば聴覚障害者の方が読み取る口話は、訓練されたり補完的に発達したりする特殊能力ではありません。聴者が相手の表情や目線、身振り手振り態度から読み取る「言語外の情報」と同じです。その点を聴者以上に努力して読み取っているにすぎません。聴覚障害者はまるで聞こえているように話せる方も多いため、ついつい聴者と同じように接してしまうことも多くあります。ですが口を大きく開けて話すこと、目線や表情でしっかりと気持ちを伝えること、不足している部分は筆談や手話を使うこと、これだけでもコミュニケーションは随分円滑になります。また、大人数で話しているときなど、視界に入らない情報を伝えてあげるということも助けになります。

コミュニケーションに相違を生まないためにも、聞こえに配慮が必要だということを常に念頭において接することが重要です。

聴覚障害者が仕事や日常生活で困ることとは?

日常生活編

聴覚障害は周りに気づかれにくい障害です。そのことが思わぬ心理的負担や、誤解を生んでしまいます。聴力が一定以上ある場合でも、例えばマイクを通して聞こえる音、(防災無線や電車のアナウンスなど)は聞こえにくい音です。同じようにテープや英語のリスニングテストなども聴覚障害者には大変聞き取りにくい音となります。

また、聴覚障害者は視覚からの情報でコミュニケーションを補うことも多いため、大勢の人数での会話には困難を感じます。感音性難聴はガヤガヤした中から特定の(例えば先生の)声を聞き取ることが難しい場合もあるため、「聞こえているのに聞こえないふりをしている」と誤解されてしまう場合もあります。そのような経験が重なると心理的には大変大きな負担を負うことになりかねません。聴覚に問題がありそうな場合は、何がどこまで聞こえないかを第三者の目線で判断し、なるべく早い段階で診断してもらうことが重要です。

仕事編

仕事に従事するうえで聴覚障害者が抱える困難とは、曖昧で複雑な情報伝達を上手く処理できないということです。例えば仕事上で3人以上の人数で会話をするシーンがあったとします。聴者であれば2人に同時に話されても聞き取り反応することができますが、聴覚障碍者は視界に入っている人の会話しか認識することができません。一定程度聴力がある場合であっても、相手の表情や態度を見逃してしまった場合、正確なニュアンスが伝わらないこともあります。特に日本人特有のオブラートに包んだ会話では、言語外の情報で相手にやんわりと伝えることも多いため、正確な情報を受け取って処理するということが難しくなる場合があります。

挨拶ひとつとっても、目を合わせずに声だけで「おはよう」という場合は無視されていると感じてしまうなど、人間関係にも悩みを抱えやすくなってしまいます。
聴力に問題がある場合はなるべく相手にそれを伝え、主語述語を明確に伝えてほしい、業務内容をはっきり伝えてほしい、目線を合わせて会話してほしいなどの要望を出すことが大切です。

聴覚障害者の判定基準は?等級別に解説!

聴覚の障害は、純音による聴力レベル値および、語音による聴力検査値を測定し、その結果により1~3級が決定します。

1級両耳の純音聴力レベルが100デシベル以上のもの
2級・両耳の純音聴力レベルが90デシベル以上のもの
・両耳の平均純音聴力レベル値が80デシベル以上で、かつ最良語音明瞭度が30%以下のもの
3級・両耳の平均純音聴力レベル値が70デシベル以上のもの
・両耳の平均純音聴力レベル値が50デシベル以上で、かつ最良語音明瞭度が50%以下のもの

聴覚障害者が利用できる障害年金制度とは?

突発性難聴により障害厚生年金3級を受給した事例

50代の女性が原因不明の突発性難聴に見舞われ両耳が難聴になった事例です。初診で通った病院は廃業していたものの、診察券と領収書から受給に至りました。
https://tamasapo-office.com/post-30/post-1660/

障害年金の申請は、まずはご相談いただくことからはじまります。受診した場合はなるべく受診や診察の記録を取っておくことも大切です。ぜひ諦めることなく、お気軽にご相談ください。

まとめ

聴覚障害は外側からはわかりにくい障害であり、なおかつ生活への支障も大きい障害です。お一人で悩むことなく、お気軽にご相談ください。

The following two tabs change content below.

小野 勝俊

初めまして、多摩・八王子障害年金相談センターを運営する「多摩ヒューマンサポート社会保険労務士事務所」の代表 小野勝俊と申します。 当事務所に相談することで、お客様の悩みが少しでも解決するよう私が精一杯サポート致します。 障害年金を受給し、新しい未来が築くことができるように一緒に頑張っていきましょう。